ガーリーバーフ国会議長は4日火曜、イラン暦に制定された「世界の覇権主義者と闘う国民の日(イラン暦アーバーン月13日、西暦11月4日)」に因み、米国とその西側同盟国の覇権主義的精神の継続について忌憚ない意見を述べるとともに、イラン国民として再び圧力、制裁、そして脅迫に立ち向かうべきことを強調しました。最近の国際情勢においては、西側諸国の行動に対する独立国の見方も強く疑問視されています。覇権主義体制への抵抗という概念の一部としては、JCPAO包括的共同行動計画(通称;対イラン核合意)に対するロシアの姿勢に始まり、パレスチナにおける人道原則の侵害に対するEU欧州連合の批判、そしてフィンランドによる新たな核時代の到来への警告などが挙げられます。
11月4日(イラン暦アーバーン月13日):イラン国民の独立と抵抗の象徴
ガーリーバーフ国会議長は、「世界の覇権主義と戦う国民の日」である11月4日の歴史的意義について言及し、「この日はイラン国民の独立を訴える日である。イラン国民はイスラム運動の始まり以来、他者からの支配を受け入れないことを示してきた」と述べました。また、西側諸国の影響力の変化についても「今日、覇権主義者の武器はメディアであり、絶望を煽ることにある。彼らはプロパガンダと嘘でイランの若者を外国への依存や従属に仕向けようとしているが、イランの技術、医療、防衛産業の進歩は、真の独立が可能であることを示している」と語っています。
JCPOAにおける西側諸国の脅迫にロシアが反応
在オーストリア・ウィーン国際機関ロシア大使兼常駐代表のミハイル・ウリヤノフ氏は、ロシア・RIAノーボスチ通信とのインタビューで「イランに対する西側諸国のアプローチは依然として、脅迫と最後通牒と盾にしたものである」と述べ、続けて、この手法は「イランにとって無益なままだろう」との見解を示しました。また「国際的な義務に基づく敬意ある協議のみが紛争解決への道を開くことができる」と強調しています。ウリヤノフ代表によれば、国連安全保障理事会決議2231の履行期限の満了に伴い、イランの核問題をめぐる新たな状況が生じており、圧力行使や脅迫はどのようなものであれ協議を建設的な道から脱線させかねないということです。
パレスチナの人道危機と沈黙を決め込む西側諸国
EUのハッジャ・ラビブ危機準備・管理担当委員は、赤十字によるパレスチナ人捕虜への接触を妨害したとしてシオニスト政権イスラエルを批判し、この行動を「人道原則への明白な違反」だとしました。
ラビブ委員はまた「EUは独立した人道機関を支持しており、パレスチナ人捕虜への接触・面会を妨害することは人権基準に反する」と主張しています。一方、イスラエル議会(クネセト)の治安委員会は、パレスチナ人捕虜の処刑に関する法案を承認しており、この動きはパレスチナ・イスラム抵抗運動ハマスと人権団体からの強い反発に遭遇しています。
力のバランスの変化と核の新時代の到来
フィンランドのアレクサンダー・ストゥブ大統領は、世界は「核の新時代」に入ったと警告し、「大国間の戦略的安定性は変化しており、核兵器の抑止力としての役割は増大している」と述べています。またウクライナ戦争にも言及し、「ウクライナは自国だけでなく、ヨーロッパ全体のために戦っている」と付け加えました。
西側に向けたアジア共通のメッセージ:「覇権・支配ではなく対話を」
近年の国際情勢を総括すると、EUを含む西側に対するイランやロシアからの共通のメッセージは、覇権主義的なアプローチを見直す必要性だと言えます。ガーリーバーフ・イラン国会議長は演説の中で「イラン国民の道は理性と信仰の道であり、独立に始まり、正義へと続く道である」と語りました。国際社会の視点から見ると、イラン、ロシア、そしてその他の国々が同時に、西側諸国による圧力行使と強制的な政策に反対する立場をとっていることは、世界における政治的バランスの漸進的な変化の兆候であり、このことは今後、国際体制における独立と対話という真の概念を再定義するかもしれないのです。
Your Comment