7 9月 2025 - 14:21
石破茂首相の辞任:米国との関税交渉と自由民主党内の分裂回避が理由

東京、2025年9月7日 – 石破茂首相は記者会見で辞任を発表し、米国との関税交渉における合意の達成と自由民主党(自民党)内の深刻な分裂の回避がこの決断の主な理由であると述べました。次期党総裁選には出馬せず、後任が選ばれるまで職務を継続すると約束しました。

アフル・バイト通信/ABNAによると 、石破茂首相は記者会見で次のように述べました。「私は自由民主党の総裁職を辞することを決断しました。森山幹事長に対し、党則第6条第2項に基づく臨時総裁選挙の手続きを開始するよう指示しました。」彼は、9月5日に米国との投資に関する覚書の署名および米国大統領の執行命令の発出が関税交渉における重要な節目であったと説明し、この決断が自身の「適切なタイミングで退く」という信念と一致すると述べました。石破氏はこの選択を「苦渋の決断」と表現し、臨時総裁選の要求確認を進めることが党内に深刻な分裂を引き起こす可能性があったため、それを回避したかったと語りました。

石破氏の外交政策の姿勢は、二重基準との批判に直面しました。彼は米国によるイランへの攻撃について、「核兵器保有を阻止する決意を示した」と述べましたが、その合法性については詳細な情報が不足しているとしてコメントを避けました。一方、6月13日のイスラエルによるイランへの空爆については「全く容認できない」「極めて遺憾」と非難しました。上智大学の東大作教授は、この違いを「二重基準外交」と呼び、米国の攻撃を国際法で認められていない「予防攻撃」と評価しました。外務省関係者は、米国に反対することが関税交渉中の日米関係に悪影響を及ぼすことを懸念していました。

パレスチナ問題に関しては、石破氏の下で日本は慎重な姿勢を取り、ガザの人道危機への象徴的な支持と、米国やパレスチナ国家承認に反対するイスラエルとの関係を天秤にかけました。欧州諸国によるパレスチナ国家承認の動きは日本に再検討を促しましたが、米国の意向が強く影響しました。これは、8月7日に岩屋毅外相が超党派の議員グループと会談した際にも見られました。この姿勢は、米国が8月29日にマフムード・アッバス議長の国連総会出席をビザ制限で阻止した政策と一致しており、米国務長官マルコ・ルビオはこれを和平の妨げと批判しました。

石破氏は最後に国民に対し、「このような形で辞任することになり、深くお詫び申し上げます。残された期間、国民が求める課題に全力で取り組みますので、ご理解をお願いします」と述べました。自由民主党は新たなリーダーの選出に直面しており、関税合意の実施、野党との協力、国民の信頼回復に焦点が当てられるでしょう。

Tags

Your Comment

You are replying to: .
captcha