-
ガザではUNRWAの代わりない イスラエル活動禁止法に清田局長
戦時下のパレスチナ自治区ガザで支援活動を続ける国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長が26日、東京都内で取材に応じた。イスラエルがUNRWAの国内活動を禁止する新法を来年1月末に施行予定だが、清田氏は「代わりになる組織はなく、ガザの人道状況への影響は計り知れない」と強調し、活動継続の必要性を強く訴えた。
-
日本政府、シリア情勢を注視 人道状況の改善に期待感
林芳正官房長官は9日の記者会見で、シリアでアサド政権が崩壊したことに関し「事態の推移を重大な関心を持って注視している」と述べた。日本政府として反体制派にどのように政権が移行されるかや、アサド政権を支援してきたロシアの影響力がどう変化するかなどについて情報の収集と分析を進める。
-
アメリカとドイツの総領事館前抗議行動
アメリカとドイツの総領事館前での抗議活動は、日本の大阪市で行われ、アメリカとドイツがガザとレバノンでの戦争犯罪でICCに指名手配されているイスラエルの指導者たちを支持していることに対する批判が表明されました。この抗議活動は、パレスチナの人々との連帯を示し、これらの支援に対する非難を表現するために行われました。アメリカとドイツは、イスラエルへの武器供給の最大の提供者です。
-
30日から京都で世界報道写真展 応募作6万点のうち入賞の32点
世界報道写真展2024京都の展示作品で、モハメド・サレム氏の「めいの遺体を抱きしめるパレスチナ人女性」
-
レバノン駐日大使「人道危機は未曽有の領域に」支援を訴え
イスラエル軍によるレバノン南部への地上侵攻が始まって1か月となる中、東京のレバノン大使館のニダル・ヤヒヤー駐日大使が、11月1日、会見を開き、「レバノンの人道危機は未曽有の領域に達している」として、日本を含む国際社会に対して支援を訴えました。
-
国際連合パレスチナ難民救済事業機関
イスラエルのUNRWA禁止法案を深刻懸念=日本など7カ国が外相声明
日本、英国、韓国、ドイツ、フランスなど有志国7カ国は27日、イスラエル国会が国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の国内活動を禁じる法案を審議していることに「深刻な懸念」を表明する外相共同声明を発表した。
-
パレスチナ職員が被災地で研修=復興の経験学ぶ―福島県浪江町
パレスチナ解放機構(PLO)で自治区ヨルダン川西岸の難民問題を担当する職員らが22日、東京電力福島第1原発事故で一時全町避難した福島県浪江町で研修を行った。復興の経験をパレスチナ難民の支援に生かすことが目的。ヨルダン川西岸の難民キャンプ運営に技術協力する国際協力機構(JICA)が招いた。
-
イラン科学研究技術相と日本大使が技術協力拡大を強調
イランのスィーマーイーサラーフ科学研究技術大臣が、日本との科学技術協力を拡大・深化させる必要性を強調し、「残酷な制裁が両国間の科学関係の促進を妨げるべきではない」と述べました。
-
100人の死に直面した日本人医師
足が粉々に砕け全身にやけどを負った女の子。 別の女の子はふとみると、右腕がありませんでした。 小さな子どもに女性。 その日本人医師は、3週間で100人を超える人たちの死に直面しました。 「ここまで自分が弱っているのは初めてです。まだ気持ちの整理ができず、落ち着きません」 数々の紛争地で活動してきた医師は声を詰まらせ、涙を抑えきれませんでした。 医療の限界と無力感にさいなまれたガザ地区の実情。その記録です。
-
ガザ地区で活動 国境なき医師団スタッフ3人が帰国会見
病院で働く現地の医療スタッフは身近な人を亡くした人が少なくないということで
-
21日間の一時停戦提案=日米仏など、レバノン情勢で
25日、ニューヨークの国連本部で発言するフランスのバロ外相(AFP時事)
-
国連、ガザの予防接種で「底力」 清田保健局長、早期停戦訴え
ガザ地区南部からオンラインで取材に応じるUNRWAの清田明宏保健局長=16日
-
コーランは導きの書です
本当にアッラーは,人が自ら変えない限り,決して人びと(の運命)を変えられない。(クルアーン 13:11)
بِسْمِ ٱللَّٰهِ ٱلرَّحْمٰنِ ٱلرَّحِيمِ إِنَّ اللَّهَ لا يُغَيِّرُ ما بِقَومٍ حَتّىٰ يُغَيِّروا ما بِأَنفُسِهِم (رعد - 11)
-
オランダ軍が沖縄県内で米軍と訓練 防衛局把握せず
オランダ軍海兵隊が今年3月、沖縄県の米軍北部訓練場で米軍とともに共同訓練を行っていたことが、地元のチョウ研究家と沖縄タイムス紙の調査で明らかになりました。
-
円が一時160円台に下落、流動性低下と日米金利差で円売り加速
外国為替市場で円相場が29日月曜午前10時半ごろ、一時1ドル160円台に下落し、1990年以来実に34年ぶりの安値圏を更新しました。